端銀(読み)はぎん

精選版 日本国語大辞典 「端銀」の意味・読み・例文・類語

は‐ぎん【端銀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はしたがね(端金)
    1. [初出の実例]「六十弐匁小判にして金弐歩に、は銀(ギン)添へて取られふよりは」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)二)
  3. 江戸時代、大坂堂島の米会所帳合米取引清算の際生じた売買差銀正米取引におけるものを間金(あいぎん)という。〔稲の穂(1842‐幕末頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む