木工用の締め付け具。家具や箱、襖(ふすま)、障子戸などをつくるときに使用される。端金は鉄、真鍮(しんちゅう)、アルミ合金製などがあり、締め付けねじ・あご・棹(さお)・固定ねじという部品から構成されている。角棒の一端に締め付けねじがあり、部材を挟むためのあごが二つ通してある。あごの一方には固定ねじがあり、もう一方は自由に動かせるようになっている。
使い方は、まず圧着させたいものの長さにあわせて二つのあごを広げ、締め付けねじと固定ねじをゆるめ、あごとあごの間に締め付ける木材を挟み、固定ねじを留めてから締め付けねじで締め付け、材料を圧着させる。締め付けには、普通2本一組で表裏から締め付ける。
端金と用途が類似する工具にクランプがある。クランプは、材料を作業台に固定するもので、締め具ともいわれ、ねじ部分を締め付けて使う。作業するとき材料が動いてしまうと作業ができない場合、クランプを使えば作業台にしっかり固定し作業がしやすくなる。端金はクランプのうちの一つである。
[赤尾建蔵 2021年7月16日]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...