竹ノ尾城跡(読み)たけのおじようあと

日本歴史地名大系 「竹ノ尾城跡」の解説

竹ノ尾城跡
たけのおじようあと

[現在地名]杵築市鴨川

さこ南方溝井みぞい川に接した断崖絶壁の台地上にある。「豊陽志」に大友親秀の六男親重は建長二年(一二五〇)鴨川かもがわに居住し、木田きだ台山だいさん城を草創するとある。「杵築郷土史」は鴨川に住み竹ノ尾城を築くとある。「豊城世譜」は竹ノ尾城が狭くなったので、台山に応永元年(一三九四)築城するとある。東方は海に面し断崖絶壁で、南方も急傾斜地で、北方は山頂付近は急傾斜地、西方緩傾斜している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む