鴨川村(読み)かもがわむら

日本歴史地名大系 「鴨川村」の解説

鴨川村
かもがわむら

[現在地名]柳田村鴨川

曲流する町野まちの川中流にあり、南西は国光くにみつ村、南は石井いしい村。村内に大干場おおほしば家中いえなか宮谷内みややち金盛かねもり(金森)の字名があるという(鳳至郡誌)。柳田村の金山かんやまに発し、村内を貫流して町野川に注ぐ鴨川は神の川・神川であり、村名はこれによるとの説がある。元和八年(一六二二)の谷内村百万・麦生野小辻山論裁定(麦生野区有文書)によれば、徳成谷内とくなりやち村・麦生野むぎゆうの(現輪島市)と当村の入会地で境論があり、石井村の十村九郎左衛門などにより裁定が下されている。


鴨川村
かもがわむら

[現在地名]杵築市鴨川

五田ごた村の北西、高山たかやま川の支流鴨川の西に位置する。「豊陽志」によれば、建長二年(一二五〇)大友氏二代親秀の六男親重が、速見郡武者所を賜って木付きつき庄に入り、初め鴨川に居住し、地名を取って木付を姓としたとあるが、木付の地名の所在は不明。鴨川の由来は、中世までこの付近は海で、鴨が飛来していたからと伝える。弘安一〇年(一二八七)一二月一八日の関東下知状案(石志文書)に「可令早松浦石志四郎壱領知豊後国八坂下庄木村内四箇名得一・鴨河・木苔・糺四郎事」とみえる。


鴨川村
かもがわむら

[現在地名]伏見区羽束師はつかし鴨川町

鴨川・かつら川合流点の西岸に位置する。桂川からは桂川堤によって守られ、また桂川の水を引く北河原溝が字北河原から、東浦溝が字東浦から入って南流する。北及び西は久我こが村と接し、南は志水しみず村と境する。

天元三年(九八〇)二月二日付某寺資財帳(金比羅宮文書)に、山城国の所領として石原いしはら田・梅津うめづ畠等とともに「鴨河野尻庄卅町」がみえる。この鴨河野尻かもがわのじり庄の所在は鴨川村付近と考えられている。

近世、享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳によれば、総石高六三五石三斗四升四合、その内訳は北面衆知行分三五〇石、愛宕山領一四二石、廬山寺領五七石、遣迎院領二八石、本能寺領四〇石、八幡公文所領一四石、玉虫左兵衛代官所四石三斗四升四合であった。


鴨川村
かもがわむら

[現在地名]中村市口鴨川くちかもがわ奥鴨川おくかもがわ

いたかわ村の北、衣掛きぬかけ右城うしろの二つの山の北東斜面を東南流する岩田いわだ川中・上流域を占める広域の村。下流から口鴨川・中鴨川・奥鴨川の三地区に分れ、各々に集落が散在する。地名は一条氏時代に京都の鴨川にちなんで付けられたという。近代に入り、口鴨川・奥鴨川の二村に分離。

天正一八年(一五九〇)の式地村地検帳に式地しきじ村を構成する地域名として、口賀茂川・中鴨川・奥鴨川がみえる。このほか同地検帳にみえる藤川(奥藤・藤ノ川に分れる)の地域ものちの鴨川村域に含まれると考えられ、以上の検地面積二二町二反余、屋敷数六五うち居屋敷三四。


鴨川村
かもがわむら

[現在地名]杵築市鴨川

高山たかやま川に支流溝井みぞい川が合流する地点を鴨川と称し、ここより上流で川の西方は速見郡、東方は国東くにさき郡に属し、安岐あき郷鴨川村となる。小倉藩元和人畜改帳では、安岐郷鴨川村で、高七二石余、家数六(うち本百姓二)・人数八、牛三とある。正保二年(一六四五)の木付江所替之節御引渡帳(松平家文書)に国東郡鴨川村とあり、高五五石とある。正保郷帳では安岐郷に属し、田方五〇石余・畑方五石余で、「柴山有日損所新田有」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android