竹内吟秋(読み)たけうち ぎんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内吟秋」の解説

竹内吟秋 たけうち-ぎんしゅう

1831-1913 幕末-明治時代の武士,陶工
天保(てんぽう)2年生まれ。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士。塚谷浅(せん),雲林院宝山にまなぶ。明治13年九谷陶器支配人兼陶工部長。のち加藤友太郎,ワグネルらにもまなぶ。絵付けにすぐれた。29年石川県立工業の教師となった。大正2年死去。83歳。本姓浅井。名は知雅。通称は源三郎。別号に皚斎,有節斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む