朝日日本歴史人物事典 「竹内吟秋」の解説
竹内吟秋
生年:天保2(1831)
明治時代の陶工。絵付師として有名。加賀(金沢)藩士浅井長右衛門の長男。幼名は源三郎。皚斎・有節斎などと号した。明治11(1878)年に山代温泉の塚谷誠について陶法を修め,12年には自費で私学校を開き陶画法を教えた。13年には九谷陶器会社の支配人となり,14年には東京へ出て,18年にはG.ワグナーについて陶画法を学んだ。作風は細密な筆法で赤と金彩を駆使し,中国風図案の影響を強く受け,華麗な色絵法を完成した。27年には石川県立工業高校の教職についた。
(矢部良明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報