竹園社(読み)ちくえんしや

日本歴史地名大系 「竹園社」の解説

竹園社
ちくえんしや

[現在地名]下津町曾根田

般舟山明秀院光雲寺と号する西山浄土宗の寺院。本尊阿弥陀如来。和歌山市梶取かんどり総持そうじ寺の開山明秀光雲の開基とされる。明秀は総持寺を開いたのち小原おはら(現下津町)明秀みようしゆう寺から当地に来て竹園社を建立晩年を過ごした。文明一七年(一四八五)逆修墓碑を造り、長享元年(一四八七)八五歳で没した。その墓を含め、寺域は明秀上人廟所として県指定史跡。竹園の名称は、明秀が閑居の地とした竹林精舎の意をこめて称したものと思われ、ここで「報身御土義」その他の著述を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む