曾根田村
そねだむら
[現在地名]福島市曾根田町・天神町・宮下町・万世町・置賜町・陣場町
福島城下の北に隣接する村。江戸時代後期の村絵図(安斎家蔵)は、城下の庭坂口から出て庭坂村方面に至る通称米沢街道に沿って福島村と境し、東は御山新町通を境に腰浜村、北は緩やかに蛇行した祓川(旧松川)で森合村と接する。森合村を越え信夫山南麓の黒沼から養山にかけての畑地を含む林野(現駒山・狐塚畑の一部)に飛地があった。西も森合村と接するが、祓川が蛇行した分が森合村の飛地のように突出し、複雑な村域を呈していた。なお現在の祓川は、御山町付近から信夫山を巻くように北東流して松川に合流するが、江戸時代には当村の北端から東流して小山荒井村のほぼ中央を流れ、さらに五十辺村と腰浜村の境界を流れ阿武隈川に注いだ。この流路は松川の旧河道とされ、用水としても利用された。村名は当地の天神社が「播州曾根崎」から勧請されたことに由来すると伝える(信達一統志)。
曾根田村
そねだむら
[現在地名]夜須町曾根田
砥上村の東にあり、曾根田川の上流域に位置する。曾禰田村とも記した(正保郷帳など)。「続風土記」は村内として玉虫村と坂根村をあげる。小早川時代の指出前之帳では曾根田村の田四四町三反余(分米五五八石余)・畠一六町四反余(分大豆九四石余)。江戸時代は福岡藩領。慶長七年(一六〇二)の検地高九九八石余、うち大豆一八六石余(慶長石高帳)。
曾根田村
そねだむら
[現在地名]下津町曾根田
西流する加茂川に沿い、北は名草郡藤白浦(現海南市)と境する。村名について「続風土記」には「曾根の曾は嶮岨また聳ゆるのそ、根は嶺て、曾根は聳峰の義なるへし、村の東北の山手に嶽といふ岩山ありて南方に突出したるよりこの名起れるならむ」とある。
慶長検地高目録によると村高二三四石余。加茂組に属し、宝暦三年(一七五三)改めの加茂組書上(小松原区有文書)には本田畑高二三六・八五六石、新田畑高五・一三三石、開起田畑〇・三三四石、戸数五四、人数二六一とある。
曾根田村
そねだむら
[現在地名]酒田市曾根田
久保田村の北、関村の北西にある。天正二年(一五七四)相模国足柄の郷士富樫対馬が開村したと伝える。曾根の地名は園の転訛(出羽国風土略記)、局地的に砂地・石地をなす痩地の所とする説もある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一〇四石余。寛永元年庄内高辻帳の高は一六一石余。享和三年(一八〇三)の家数一六・人数八三(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。庄内要覧では免四ツ一分五厘、家数一四。
曾根田村
そねだむら
[現在地名]板倉町曾根田
別所川が平野部に出る左岸に位置し、東は別所川を隔てて別所村、西は国川村に接する。正保国絵図に高四九三石余とある。天和三年郷帳では高五〇五石余、うち山高五石五斗五升三合・漆高一斗四升で、浄厳寺があった。郷蔵があり、福王寺村などの年貢米を収蔵した(いたくら郷土誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 