竹瀝(読み)ちくれき

精選版 日本国語大辞典 「竹瀝」の意味・読み・例文・類語

ちく‐れき【竹瀝】

  1. 〘 名詞 〙 新しい竹を火の上に置き、両端から出る褐色の液を集めたもの。漢方で、清涼・止渇・鎮咳解熱剤として用いる。たけのあぶら。
    1. [初出の実例]「気虚し咽喉に瘡を生せば、人参竹瀝の類奇効良」(出典:全九集(1566頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹瀝の言及

【タケ(竹)】より

…タケの葉はパンダの好餌であるが,家畜の飼料にも利用される。竹瀝(ちくれき)(タケの油)は薬用になり,ぜんそくに効果があるという。若竹や稈の色や枝ぶりなどは観賞され,日本庭園での重要な植栽植物の一つになっている。…

※「竹瀝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む