竹田口町
たけだぐちまち
丸岡城の南を東西に走る道に沿う町で、弓町の南にある郭内南端の町。江戸時代を通じて町屋で、寛永年間(一六二四―四四)と推定される丸岡町絵図(佐久見家文書)によると、通りの北側に西勝寺・東得寺、南側に円福寺(円福院)・正善寺が並ぶ。明治五年(一八七二)の調査によると家数三一、人数一五三で、炭商二戸、豆腐商二戸などがあった。
円福院(真言宗智山派)は古くは豊原寺の一院で、江戸時代は滝谷寺(現三国町)末。文安二年(一四四五)七月一八日付の越前国豊原寺東寺修理奉加人交名(教王護国寺文書)は円福院が注進しており、豊原寺一八五の院坊中に同院も一貫文を寄進している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 