竹田津庄(読み)たけたづのしよう

日本歴史地名大系 「竹田津庄」の解説

竹田津庄
たけたづのしよう

古代国東郡伊美いみ(和名抄)内に成立した庄園で、庄域は国東半島北端、竹田津川と伊美川に挟まれた一帯、現国見町西方寺さいほうじ・竹田津・鬼籠きこ櫛海くしのみの全域と考えられる。本家は山城石清水いわしみず八幡宮、領家は宇佐宮神宮寺の弥勒寺。竹田津別符ともいう。文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)に豊後国浦部うらべ十五箇庄の一として庄名がみえる。同下文案によると当庄、八坂やさか(現杵築市)などを含むこの一五ヵ庄は「慈尊薩御願、累代聖主勅免庄園也」とされる勅免庄で、一五ヵ庄の所当・地利は恒例の仏神事・寺家修理の用途に充てられていたという。文治年中に宇佐宮太大工小山田貞遠が作成・利用した宇佐宮仮殿地判指図(宇佐神宮蔵)には「竹田津別符」とみえ、豊後一国役が課せられた宇佐宮仮殿造営で、当庄は同宮若宮西生江垣一七間内一間を負担していた。鎌倉期と推定される弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書)には「竹田津庄十四丁」とみえるが、豊後国弘安田代注進状では竹田津浦二〇町とみえ、地頭は御家人竹田津兵衛尉惟長法師法名蓮仏、豊後国弘安図田帳では単に竹田津二〇町とあり、地頭は領主竹田津兵衛允惟永法名連(蓮)仏、と多少表現の違いがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android