日本歴史地名大系 「竹田津庄」の解説
竹田津庄
たけたづのしよう
古代国東郡御願、累代聖主勅免庄園也」とされる勅免庄で、一五ヵ庄の所当・地利は恒例の仏神事・寺家修理の用途に充てられていたという。文治年中に宇佐宮太大工小山田貞遠が作成・利用した宇佐宮仮殿地判指図(宇佐神宮蔵)には「竹田津別符」とみえ、豊後一国役が課せられた宇佐宮仮殿造営で、当庄は同宮若宮西生江垣一七間内一間を負担していた。鎌倉期と推定される弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書)には「竹田津庄十四丁」とみえるが、豊後国弘安田代注進状では竹田津浦二〇町とみえ、地頭は御家人竹田津兵衛尉惟長法師法名蓮仏、豊後国弘安図田帳では単に竹田津二〇町とあり、地頭は領主竹田津兵衛允惟永法名連(蓮)仏、と多少表現の違いがみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報