竹田津(読み)たけたづ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹田津」の意味・わかりやすい解説

竹田津
たけたづ

大分県北東部,国東市北部の旧町域。国東半島北端に位置する。 1913年町制施行。 1960年国見町と合体して国見町となり,2006年国東町,武蔵町,安岐町と合体して国東市となる。周防灘に臨み大きく湾入し,干潮時にも 6m余の水深を保つ天然の良港。江戸時代から半島海運の中心として栄えたが,後背地に乏しく,近代以降は小型船舶の避泊地となっている。 1968年山口県徳山市との間にフェリー開通

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 安岐町 武蔵町

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む