日本歴史地名大系 「竹野浦村」の解説 竹野浦村たけのうらむら 山形県:鶴岡市大山川流域地区竹野浦村[現在地名]鶴岡市西目(にしめ)草井谷(くさいだに)村の南西、荒倉(あらくら)山の東麓にあり、荒倉神社への登拝口にあたる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では西目村とあり五七九石余。同村はその後当村、金山(かねやま)村などに分れたとみられる。寛永元年庄内高辻帳では竹浦(たけのうら)村とみえ高一二六石余。正保郷帳では田高一二三石余・畑高六石余、柴山がある。弍郡詳記では高一三六石余、免五ツ六分七厘、家数二二、うち四軒は小名小(こ)ノ沢(さわ)分。用水は沢水と溜池からの引水で、大戸(おおと)川に排水していた。村内の西浜(にしはま)山・東浜山・向(むかい)山・とうの沢(さわ)山はいずれも雑木御林であったため利用できず、採草地不足であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by