笠井 栖乙
カサイ セイオツ
大正・昭和期の俳人,教育者 関西高校長。
- 生年
- 明治21(1888)年5月23日
- 没年
- 昭和50(1975)年8月13日
- 出生地
- 岡山県賀陽郡和井本村(現・岡山市)
- 本名
- 笠井 誠一
- 学歴〔年〕
- 国学院大学卒
- 経歴
- 教員となり、岐阜中学校・岡山中学校・三次高等女学校などで教鞭を執る。この間、俳人・志田素琴の指導を受けて本格的に俳句を始め、内藤吐天・大森桐明らと共に岡山県俳壇の新進として注目された。昭和5年西村燕々主宰の俳句雑誌「唐辛子」の選者となり、7年からは素琴の「東炎」同人。24年関西高校の校長に就任。29年に教職を退いた後は句作三昧の生活に入り、俳誌「光茫」の選者などを務めた。句集に「陣山抄」「松籟」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
笠井栖乙 かさい-せいおつ
1888-1975 大正-昭和時代の俳人。
明治21年5月23日生まれ。志田素琴の指導をうけ,昭和5年西村燕々(えんえん)により岡山を中心にした俳誌「唐辛子」が発刊されると選者となる。戦後は「光芒(こうぼう)」の選者をつとめた。24年関西(かんぜい)高校長。昭和50年8月13日死去。87歳。岡山県出身。国学院大卒。本名は誠一。句集に「陣山抄」「松籟(しょうらい)」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 