笠名高(読み)かさの なたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠名高」の解説

笠名高 かさの-なたか

?-871 平安時代前期の官吏
斉衡(さいこう)3年(856)外従五位下。陰陽助(おんみょうのすけ)兼権(ごんの)陰陽博士。天安2年安倍安仁(あべの-やすひと)らとともに文徳(もんとく)天皇の陵地を山城葛野(かどの)郡田邑郷(たむらのごう)(京都市右京区)にさだめた。貞観(じょうがん)4年従五位下にすすみ,のち備前権介(すけ),備中(びっちゅうの)介もかねる。貞観13年4月13日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む