笠山坐神社(読み)かさやまにいますじんじや

日本歴史地名大系 「笠山坐神社」の解説

笠山坐神社
かさやまにいますじんじや

[現在地名]桜井市大字笠

かさ集落西端、俗に笠山と称する標高約五〇〇メートルの山頂鎮座祭神興津おきつ彦・興津姫・土祖はにおや神。俗称かさ荒神こうじん。もとは別当竹林ちくりん寺笠寺があったが、明治初年神仏分離により廃された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む