笠山坐神社(読み)かさやまにいますじんじや

日本歴史地名大系 「笠山坐神社」の解説

笠山坐神社
かさやまにいますじんじや

[現在地名]桜井市大字笠

かさ集落西端、俗に笠山と称する標高約五〇〇メートルの山頂鎮座祭神興津おきつ彦・興津姫・土祖はにおや神。俗称かさ荒神こうじん。もとは別当竹林ちくりん寺笠寺があったが、明治初年神仏分離により廃された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む