笠木御所跡
かさぎごしよあと
[現在地名]多気町笠木
森出の南、東方外城田平野に張出した台地上に、東西五〇〇メートル、南北四〇〇メートルの規模をもつ中世城郭。笠木字中村のうちで郭数三七、井戸二四で館と山城を兼ね備えている。西方に小さい池があり、その北が馬場といい、南側に字町屋とそれに連なる市門がある。台地の東側平野へ突出た端付近は番所山という。ほかに鳥立・立鳥の字名がある。この辺りを御所跡とよび、御所跡西中央部に八幡祠がある。「信長公記」によれば、永禄一二年(一五六九)北畠具教は織田信長と和睦したのち「笠木坂内と申す所へ退城候也」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 