笠置山・千石峡(読み)かさぎやま・せんごくきよう

日本歴史地名大系 「笠置山・千石峡」の解説

笠置山・千石峡
かさぎやま・せんごくきよう

笠置山は宮田町の南、飯塚市との境にそびえる地形的に独立した山。標高は四二五・一メートル。西は三郡さんぐん山地に連なり、東に福智ふくち山、南東英彦ひこ山を望む。古くは笠木・笠城・笠岐とも書き、山頂には戦国時代の笠木山城跡がある。千石峡は遠賀おんが川水系犬鳴いぬなき川支流の八木山やきやま川が形成した渓谷のうち、笠置山の北麓にあたる約二キロをいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む