笠置山・千石峡(読み)かさぎやま・せんごくきよう

日本歴史地名大系 「笠置山・千石峡」の解説

笠置山・千石峡
かさぎやま・せんごくきよう

笠置山は宮田町の南、飯塚市との境にそびえる地形的に独立した山。標高は四二五・一メートル。西は三郡さんぐん山地に連なり、東に福智ふくち山、南東英彦ひこ山を望む。古くは笠木・笠城・笠岐とも書き、山頂には戦国時代の笠木山城跡がある。千石峡は遠賀おんが川水系犬鳴いぬなき川支流の八木山やきやま川が形成した渓谷のうち、笠置山の北麓にあたる約二キロをいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む