笠郎女(読み)かさのいらつめ

百科事典マイペディア 「笠郎女」の意味・わかりやすい解説

笠郎女【かさのいらつめ】

奈良時代《万葉集》第4期の歌人閲歴・生没年不詳。笠金村の女(むすめ),笠御室の女,笠麻呂沙弥満誓)と縁故ある女性等の説がある。《万葉集》に計29首入集しており,これは女性では大伴坂上郎女に次ぐ歌数。すべて大伴家持への恋歌短歌の形式。〈暮陰草(ゆうかげくさ)〉〈大寺(おおてら)〉等,独特の歌語を用いることが多く,多彩に相聞の情を歌っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む