符号通信(読み)ふごうつうしん

百科事典マイペディア 「符号通信」の意味・わかりやすい解説

符号通信【ふごうつうしん】

音声やテレビジョン画像等の信号を標本化し,デジタル符号に変えて伝送する通信方法。音声のアナログ信号一定時間で区切り,サンプリング処理で振幅をとらえ,これに応じてパルス有無の組合せを変えるので,パルス符号変調PCM)通信ともいう。パルスの有無が識別できれば通信が可能で,伝送距離も大きく帯域幅も拡大され多重通信に適する。
→関連項目PCM

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む