符号通信(読み)ふごうつうしん

百科事典マイペディア 「符号通信」の意味・わかりやすい解説

符号通信【ふごうつうしん】

音声やテレビジョン画像等の信号を標本化し,デジタル符号に変えて伝送する通信方法。音声のアナログ信号一定時間で区切り,サンプリング処理で振幅をとらえ,これに応じてパルス有無の組合せを変えるので,パルス符号変調PCM)通信ともいう。パルスの有無が識別できれば通信が可能で,伝送距離も大きく帯域幅も拡大され多重通信に適する。
→関連項目PCM

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む