符号通信(読み)ふごうつうしん

百科事典マイペディア 「符号通信」の意味・わかりやすい解説

符号通信【ふごうつうしん】

音声やテレビジョン画像等の信号を標本化し,デジタル符号に変えて伝送する通信方法。音声のアナログ信号一定時間で区切り,サンプリング処理で振幅をとらえ,これに応じてパルス有無の組合せを変えるので,パルス符号変調PCM)通信ともいう。パルスの有無が識別できれば通信が可能で,伝送距離も大きく帯域幅も拡大され多重通信に適する。
→関連項目PCM

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む