符津村(読み)ふつむら

日本歴史地名大系 「符津村」の解説

符津村
ふつむら

[現在地名]小松市符津町・松生町まつおいちよう

木場きば潟南西の丘陵地にあり、北は矢崎やざき村、北西くし村。府津村とも記される。正保郷帳では高四八九石余、田方八町二反余・畑方二〇町五反余、新田高一一九石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六二八石、免五ツ二分、小物成は野役一四匁・湖役五七匁、地子銀三〇四匁余(ほか三二匁余退転)、板船櫂役五〇匁(うち二〇匁出来)、茅野役七五匁(三箇国高物成帳)。寛政四年(一七九二)の家数七二(うち本百姓六〇・頭振一〇・孀二)、人数男一五八・女一五〇、馬五。湖岸の埋立てによる新開が進められ、享保八年(一七二三)には大島開六千六〇〇歩・吉川開三〇〇歩が開かれ、文化年間(一八〇四―一八)金平かなひら村の十村の石黒智長が宝達ほうだつ金山(現押水町)の鉱夫を使って宝達開四町歩を開いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む