第一滝本館(読み)だいいちたきもとかん

日本歴史地名大系 「第一滝本館」の解説

第一滝本館
だいいちたきもとかん

[現在地名]登別市登別温泉

登別温泉街の中央北寄り東側、湯沢ゆざわ神社の向いにある。道内でも屈指の老舗温泉旅館。明治二一年(一八八八)登別温泉の祖といわれる滝本金蔵が旅館を建設し、同三二年に滝本館、同三三年に第一滝本館と改称。大正二年(一九一三)金蔵が死去すると、室蘭栗林五朔が第一滝本館と温泉の施設を手に入れ、同四年登別温泉軌道株式会社を設立する一方、合名会社第一滝本館の経営に乗出した。同九年に合資会社になったが、昭和二年(一九二七)南外吉に譲渡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 泉質 新館 浴槽

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む