登別市の東方、JR室蘭本線登別駅の北七キロ、標高二〇〇メートルの地点にある北海道を代表する温泉。原生林に囲まれた温泉街を形成し、約三キロ北西にカルルス温泉がある。泉質は明礬泉・硫黄泉・芒硝泉・石膏泉・正苦味泉・食塩泉・単純炭酸泉・重炭酸土類泉・重曹泉・鉄泉・放射能泉の一一種に及び、泉温は摂氏四五度から九〇度。「東行漫筆」文化六年(一八〇九)四月七日条に「ノホリヘツ、温泉あり。ホロヘツより三里余山入。山入に 是ハ漸人の三、四人も入る程の小屋有。一躰ハ川也。至而熱湯之よし。川の中ニ浴す。眼病、湿疹ニよしと云。湯の名もなし」とある。「蝦夷日誌」(一編)では「ヌフルベツ」の温泉の様子が「虎杖を編て壁に換、笹を覆て屋根を葺、木の皮を床として仮屋を作り、是ニ則湯治人皆滞留す。纔に隔て
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...