第四世代移動通信システム(読み)ダイヨンセダイイドウツウシンシステム

デジタル大辞泉 の解説

だいよんせだい‐いどうつうしんシステム【第四世代移動通信システム】

第三世代携帯電話3G)の通信速度をより高めた移動通信システムのこと。2012年にITU国際電気通信連合)が承認したLTEアドバンストWiMAX2が該当する。50Mbpsから1Gbps程度の通信速度を有し、IPv6に対応するほか無線LANWiMAXBluetoothなど複数通信網を連携して利用できる。日本では、第三・九世代移動通信システム3.9G)を含めていう場合がある。4G。第四世代モバイルネットワーク。第四世代携帯電話。→第五世代移動通信システム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む