第3期科学技術基本計画におけるナノテクノロジー(読み)だい3きかがくぎじゅつきほんけいかくにおけるなのてくのろじー/だいさんきかがくぎじゅつきほんけいかくにおけるなのてくのろじー

知恵蔵 の解説

第3期科学技術基本計画におけるナノテクノロジー

2006年度(平成18年)から始まる第3期科学技術基本計画が策定された。「人類英知を生む」、「国の源泉を創る」、「健康と安全を守る」という3つの理念を掲げ、「社会・国民に支持され、成果を還元する科学技術」を基本姿勢としている。ナノテクノロジー・材料分野もライフサイエンス、情報通信、環境と共に、重点4分野の1つとなった。第2期の幅広く解釈されたナノテクノロジーを、第3期では「True Nano」(不連続な進歩や大きな産業応用が見込める、ナノ領域特有の現象・特性を生かすナノテクノロジー)と定義した。この「True Nano」と革新的な材料技術によって、未普及エネルギー開発、希少資源・不足資源代替材料開発、地震災害防災・減災技術、先端エレクトロニクス技術開発などに挑戦する。

(岡田益男 東北大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む