第3次地価暴騰(読み)だいさんじちかぼうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第3次地価暴騰」の意味・わかりやすい解説

第3次地価暴騰
だいさんじちかぼうとう

大きな社会問題を引き起こしたという点では,戦後から今日までに少なくとも3回の地価暴騰が襲っている。第1次は 1960年代前半。 1961年における6大都市市街地 (全用途,以下同) の価格指数は前年比で 69.5%に達し,これを受けて土地税制 (1968年) ,都市計画法の全面改正によるいわゆる線引き制度 (69年) ,地価公示制度 (69年) などがスタートしている。高度経済成長に伴い工業地が最も暴騰した。第2次は 70年代前半で,73年の変動率は 36.1%。国土利用計画法の制定 (74年) による土地取引規制の導入,特定市街化区域内農地の宅地並み課税の導入 (73年改正) などが行なわれている。住宅地の変動率が特に高かった。第3次は 80年代後半で,88年には 35.1%の変動率を占めているが,商業地の暴騰が特に激しかった。監視区域制度の導入をはじめ,地価税を制定 (92年) することで土地税制など総合的な土地対策が検討されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android