笹吹(読み)ささぶき

精選版 日本国語大辞典 「笹吹」の意味・読み・例文・類語

ささ‐ぶき【笹吹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 比較的少量の素材による銀製品の製作方法。水中に笹の葉を入れ、その上に溶解された銀(純良のもの)を静かに少量ずつ投入し、小形に凝結させる。その製法、また製品をいう。現代では「電解銀」と呼んで、地金商が扱っている。笹吹銀。
  3. 銀や銅のきわめて小粒なもの。
    1. [初出の実例]「笹吹 銅の極めて小つぶなるものをいふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
  4. ささがき(笹掻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む