笹吹(読み)ささぶき

精選版 日本国語大辞典 「笹吹」の意味・読み・例文・類語

ささ‐ぶき【笹吹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 比較的少量の素材による銀製品の製作方法。水中に笹の葉を入れ、その上に溶解された銀(純良のもの)を静かに少量ずつ投入し、小形に凝結させる。その製法、また製品をいう。現代では「電解銀」と呼んで、地金商が扱っている。笹吹銀。
  3. 銀や銅のきわめて小粒なもの。
    1. [初出の実例]「笹吹 銅の極めて小つぶなるものをいふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
  4. ささがき(笹掻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む