等梅(読み)とうばい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「等梅」の解説

等梅 とうばい

?-? 戦国時代画僧
真言宗筑後(ちくご)(福岡県)の人。紀伊(きい)高野山(和歌山県)の修験者となる。雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)(1420-1506)に画法をまなぶ。鍾馗(しょうき)図,架鷹図をよくえがいた。筆法周耕(しゅうこう)ににる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む