筋切り(読み)スジキリ

関連語 堀尾 尚志

改訂新版 世界大百科事典 「筋切り」の意味・わかりやすい解説

筋切り (すじきり)

播種(はしゆ)溝をつくる用具。1m程度の長さの柄の先に,鉄製の小さなへらを取り付けたもので,このへらで土をひっかき,後ずさりしながら溝を切っていく。作物の種類により播種溝の深さも変わるので,それに応じてへらの大きさや形も少しずつ変わる。なかには,播種溝を切る間隔を計るための目盛を柄に刻んだものもあった。自家用の野菜作りとか販売用でも少量の場合には,鍬の刃のかどで溝をつくっていたが,元禄(1688-1704)のころから都市の発達により野菜の生産量も増え,またワタ作りなどの商品作物作付けが増えてくるとともに出現した農具である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む