筥崎博尹(読み)はこざき ひろただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筥崎博尹」の解説

筥崎博尹 はこざき-ひろただ

1829-1897 明治時代神職
文政12年4月1日生まれ。はじめ華頂宮(かちょうのみや)家の侍医。明治2年鎌倉鶴岡八幡宮の総神主となり,15年初代宮司(ぐうじ)。江島神社祠官をかねた。朝比奈峠の開削,江の島架橋などにもつくした。明治30年2月24日死去。69歳。肥前高来郡(長崎県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む