筥崎博尹(読み)はこざき ひろただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筥崎博尹」の解説

筥崎博尹 はこざき-ひろただ

1829-1897 明治時代神職
文政12年4月1日生まれ。はじめ華頂宮(かちょうのみや)家の侍医。明治2年鎌倉鶴岡八幡宮の総神主となり,15年初代宮司(ぐうじ)。江島神社祠官をかねた。朝比奈峠の開削,江の島架橋などにもつくした。明治30年2月24日死去。69歳。肥前高来郡(長崎県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む