管巻(読み)クダマキ

関連語 機織 轡虫 名詞

精選版 日本国語大辞典 「管巻」の意味・読み・例文・類語

くだ‐まき【管巻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 織機の杼(ひ)に入れる管に緯(よこいと)にする原糸を巻きつけること。
    1. [初出の実例]「空しく糸繰に止めしめ管捲に止めしめ機織(はたし)と雖も簡易なるを織らしむるに止めて」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉三)
    2. 管巻<b>①</b>〈百人女郎品定〉
      管巻〈百人女郎品定〉
  3. 酒に酔ったりなどして、とりとめのないことや不平などをくどくど言うこと。くだをまくこと。
    1. [初出の実例]「デカダンス文学が〈略〉いくらかしつっこい酔払いの管まきに進んだのと同じであろう」(出典:文学と政治のあいだ(1947)〈杉浦明平〉)
  4. 昆虫くつわむし(轡虫)」の異名。また、バッタ(直翅)目キリギリス科に属するウマオイ、ヤブキリなどをさすこともある。《 季語・秋 》 〔延宝八年合類節用集(1680)〕
  5. 昆虫「はるぜみ(春蝉)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む