デジタル大辞泉 「轡虫」の意味・読み・例文・類語 くつわ‐むし【×轡虫】 直翅ちょくし目キリギリス科の昆虫。体は緑色または褐色で、翅はねは幅広い。雄はガチャガチャと鳴く。日本特産で、関東以南から九州まで分布。がちゃがちゃ。くだまき。《季 秋》「松の月暗し暗しと―/虚子」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「轡虫」の意味・読み・例文・類語 くつわ‐むし【轡虫】 〘 名詞 〙① バッタ(直翅)目キリギリス科の昆虫。全長五~七センチメートル。体色は一般に緑色型と褐色型とがあり、その濃淡には種々の変化がある。キリギリスに似ているがはねが長く幅広い。触角は糸状で長く、後脚は長大で跳躍に適する。八~一〇月にかけて現われ、林下の草むらで夕刻ごろからガチャガチャとにぎやかに鳴く。鳴き声が馬の轡(くつわ)がなるように聞こえることからこの名がある。近似種にタイワンクツワムシがいる。関東以南に分布。がちゃがちゃ。《 季語・秋 》[初出の実例]「篳篥(ひちりき)はいとかしがましく、秋の虫をいはば、くつわむしなどの心地して」(出典:枕草子(10C終)九)② ( ①のやかましいのにたとえて ) そうぞうしい人。うるさい人。[初出の実例]「引越た先も隣にくつわ虫」(出典:雑俳・童の的(1754‐75)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「轡虫」の解説 轡虫 (クツワムシ) 学名:Mecopoda nipponensis動物。キリギリス科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by