管東溟(読み)かんとうめい(その他表記)Guǎn Dōng míng

改訂新版 世界大百科事典 「管東溟」の意味・わかりやすい解説

管東溟 (かんとうめい)
Guǎn Dōng míng
生没年:1536-1606

中国,明末の思想家。名は志道,字は登之,東溟は号。蘇州府太倉州(江蘇省太倉県)の人。隆慶5年(1571)の進士。王学左派の耿定向(天台。1524-96)に師事したが,李贄りし)などの王学左派の思想は人倫を破壊するものであるとの危機感に促されて,彼らを激しく非難した。他方,朱子学の単純な蘇生にも反対して東林党の顧憲成高樊竜(こうはんりゆう)とも論争した。彼は両学を止揚するに仏教の無を中核にすえ,伝統的倫理観を強固に保守する壮大な体系を樹立した。彼は明末思想界のいわば台風の目のような存在であった。《周易六竜解》などの著書があるほか,みずからの精神の彷徨をうたった《歩朱吟》81首は一編の思想詩をなしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む