顧憲成(読み)コケンセイ

デジタル大辞泉 「顧憲成」の意味・読み・例文・類語

こ‐けんせい【顧憲成】

[1550~1612]中国政治家学者無錫むしゃく江蘇省)の人。あざなは叔時。神宗に仕えたが、免官され帰郷。弟の允成いんせい高攀竜こうはんりゅうとともに東林書院復興、彼らを中心在野の学者、不平官吏が集まって政治批評を行い、東林党と称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「顧憲成」の意味・読み・例文・類語

こ‐けんせい【顧憲成】

  1. 中国、明末の学者。字(あざな)は叔時。諡(おくりな)は端文。官は吏部郎中に至ったが、万暦帝の意にそむいて免官。のち、郷里無錫の東林書院で、在野の同志とともに学を講じ、その合間朝政諷議し、人物を裁量した。それを東林党といい、のちの朝政に大きな影響を与えた。(一五五〇‐一六一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「顧憲成」の意味・わかりやすい解説

顧憲成
こけんせい
(1550―1612)

中国、明(みん)末の東林(とうりん)派とよばれるグループの指導者。江蘇(こうそ)省無錫(むしゃく)の人。高攀竜(こうはんりょう)らとともに無錫の東林書院に依拠し、陽明(ようめい)学末流の無善無悪派(既成道徳の否定・批判派)に反対し、郷村秩序を再編する立場から、道徳重視の講学活動に努め、一方、14代万暦(ばんれき)帝とそれを取り巻く宦官(かんがん)派による王朝権力の恣意(しい)的な行使に敢然と対抗するなど、郷村における地主制的秩序に基づいた新しい王朝体制を模索しつつあった当時の官僚・士大夫(したいふ)層の間で、指導的役割を果たした。彼の死後、この運動の後継者らは、宦官派から「東林党」として弾圧された。

溝口雄三

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「顧憲成」の意味・わかりやすい解説

顧憲成 (こけんせい)
Gù Xiàn chéng
生没年:1550-1612

中国,明代の学者で東林党の指導者。字は叔時。号は涇陽。江蘇省無錫の人。万暦8年(1580)の進士。中央の官僚となったが,政府当局と対立し,野に追われた。帰郷後,弟の顧允成(こいんせい),友人の高樊竜(こうはんりゆう)らとともに無錫に東林書院を復興し,同志を糾合して講学した。その学問は,朱子学に傾向しつつ陽明学末流の弊害を正そうとするもので,救世の意欲にあふれたものであった。東林書院を中心とする政府批判は,政局の動きに大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顧憲成」の意味・わかりやすい解説

顧憲成
こけんせい
Gu Xian-cheng; Ku Hsien-ch`êng

[生]嘉靖29(1550)
[没]万暦40(1612)
中国,明末の東林党の指導者。江蘇省無錫の人。字は叔時。号は 涇陽。万暦8 (1580) 年の進士。張居正に反対した正義派官僚グループに属し,神宗 (→万暦帝 ) の3皇子を併封し,立太子を延期しようとしたことに反対して人事でも帝と対立,免職されて帰省。以後無錫において東林書院を設立し,在野の諸同志とともに講学活動に専心したが,実践的意欲が強く,政治問題を論じて朝野に大きな影響を与えた。学問的には朱子学をもって陽明学末流の弊を正そうとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「顧憲成」の解説

顧憲成(こけんせい)
Gu Xiancheng

1550~1612

明末の東林党の指導者。江蘇省無錫(むしゃく)県の人。万暦(ばんれき)帝が3皇子をともに王に封じ,皇太子を立てるのを延期しようとすると,猛烈に反対し中止させた。また内閣に対抗して六部(りくぶ)の権限を強化しようとしたものの,敗れて免職となり帰郷した。その後1604年に,郷里の無錫で宋代以来の東林書院を復興し,在野の同志らとともに講学に専念した。学問的には,朱子学の立場に立つが,実践意欲が旺盛で,政治問題を論じては中央政治を動かすほどの影響力を持った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「顧憲成」の解説

顧 憲成
こけんせい

東林派

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android