箱崎町二丁目(読み)はこざきちようにちようめ

日本歴史地名大系 「箱崎町二丁目」の解説

箱崎町二丁目
はこざきちようにちようめ

[現在地名]中央区日本橋箱崎町

箱崎町一丁目の東にある片側町。享保一八年(一七三三)久世くぜ堀から東を永久えいきゆう橋まで埋立て新地町屋が立てられ、箱崎町二丁目となった(沿革図書)。安永三年小間附町鑑によれば田舎間七四間四尺、上納地。名主は箱崎町一丁目と同じ。一丁目との境となる久世堀は下総関宿藩久世氏屋敷に隣接することからの俗称(新修日本橋区史)。文政七年(一八二四)の江戸買物独案内には野田屋卯兵衛ら四軒の奥川筋船積問屋がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む