箱根関跡(読み)はこねのせきあと

国指定史跡ガイド 「箱根関跡」の解説

はこねのせきあと【箱根関跡】


神奈川県足柄下郡箱根町箱根にある関所跡。江戸幕府が関所を設置したのは1619年(元和5)のことで、全国に設置した五十余ヵ所の関所のうち、東海道新居(あらい)(静岡県)、中山道の碓氷(うすい)(群馬県)・木曽福島(長野県)と並んで規模も大きく、とくに重要な関所と考えられていた。この関所の配置は、箱根山中の東海道のなかで、屏風山芦ノ湖に挟まれた要害地形を利用して、山腹から湖の中まで柵で厳重に区画し、江戸口・京口両御門を構え、大番所と足軽番所が向き合う形になっている。江戸時代を通じて重要な機能を果たし、設置から250年後の1869年(明治2)に廃止されたが、歴史上重要なことから1922年(大正11)に国の史跡に指定され、2007年(平成19)には追加指定があった。JR東海道新幹線ほか小田原駅から箱根登山バス「関所跡入口」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android