箱根関跡(読み)はこねのせきあと

国指定史跡ガイド 「箱根関跡」の解説

はこねのせきあと【箱根関跡】


神奈川県足柄下郡箱根町箱根にある関所跡。江戸幕府が関所を設置したのは1619年(元和5)のことで、全国に設置した五十余ヵ所の関所のうち、東海道新居(あらい)(静岡県)、中山道の碓氷(うすい)(群馬県)・木曽福島(長野県)と並んで規模も大きく、とくに重要な関所と考えられていた。この関所の配置は、箱根山中の東海道のなかで、屏風山芦ノ湖に挟まれた要害地形を利用して、山腹から湖の中まで柵で厳重に区画し、江戸口・京口両御門を構え、大番所と足軽番所が向き合う形になっている。江戸時代を通じて重要な機能を果たし、設置から250年後の1869年(明治2)に廃止されたが、歴史上重要なことから1922年(大正11)に国の史跡に指定され、2007年(平成19)には追加指定があった。JR東海道新幹線ほか小田原駅から箱根登山バス「関所跡入口」下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む