箱鳥(読み)ハコドリ

デジタル大辞泉 「箱鳥」の意味・読み・例文・類語

はこ‐どり【箱鳥】

語義未詳。「かおどり」の別名という。
深山みやま木にねぐらさだむる―もいかでか花の色に飽くべき」〈・若菜上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「箱鳥」の意味・読み・例文・類語

はこ‐どり【箱鳥】

  1. 〘 名詞 〙 顔鳥(かおどり)別称という。和歌などでは、「箱」の縁で「明(あ)く」を導く。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「みやまぎに夜はきてぬるはことりのあけてかへらん事ぞわびしき」(出典:藤六集(11C初))

箱鳥の補助注記

顔鳥が実際どういう鳥をさすかは不明。郭公をいうという説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む