箱鳥(読み)ハコドリ

デジタル大辞泉 「箱鳥」の意味・読み・例文・類語

はこ‐どり【箱鳥】

語義未詳。「かおどり」の別名という。
深山みやま木にねぐらさだむる―もいかでか花の色に飽くべき」〈・若菜上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「箱鳥」の意味・読み・例文・類語

はこ‐どり【箱鳥】

  1. 〘 名詞 〙 顔鳥(かおどり)別称という。和歌などでは、「箱」の縁で「明(あ)く」を導く。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「みやまぎに夜はきてぬるはことりのあけてかへらん事ぞわびしき」(出典:藤六集(11C初))

箱鳥の補助注記

顔鳥が実際どういう鳥をさすかは不明。郭公をいうという説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む