築壁(読み)ちくへき(その他表記)masonry wall

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「築壁」の意味・わかりやすい解説

築壁
ちくへき
masonry wall

坑道支保 (→坑内支保 ) の一種で,坑道の周壁の全部または一部を石材煉瓦コンクリートコンクリートブロックなどで巻きおおう作業およびその構造物。腐朽せず,強い盤圧にも耐え,平面が平滑であるために通気抵抗が少く,ガス炭塵の集積するおそれがないなどの理由により,長期にわたり維持する必要のある坑道,大断面の坑道,特別に盤圧の強い坑道,竪坑などの支保に用いられる。なお防水,ガスや空気の流通遮断などの目的で築壁が施されることもあり,これを特に密閉ダムと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む