築比地城跡(読み)ついじじようあと

日本歴史地名大系 「築比地城跡」の解説

築比地城跡
ついじじようあと

[現在地名]大泉町上小泉 築比地

築地ついじ砦ともよばれ、小泉こいずみ城の北方約一キロ、太田大泉おおたおおいずみ飛行場跡に単郭の城があったと伝えるが、完全に削平され、規模・構造等は不明。飛行場跡地は全体が整地されているが、周辺の地形からみて、城は邑楽台地の北方隅に低湿地に面していたと思われる。確実な史料はないが、伝承では仁寿三年(八五三)前中納言藤原長良が来任し官府を築き、斉衡三年(八五六)には赤岩あかいわ城主佐貫弾正忠良綱の次男の築比地次郎良基が居住したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android