日本歴史地名大系 「篠の丸城跡」の解説 篠の丸城跡ささのまるじようあと 兵庫県:宍粟郡山崎町門前村篠の丸城跡[現在地名]山崎町門前加生横須上寺元山崎山崎市街の北西にそびえる篠の丸山(三三八メートル)に築かれた中世の山城跡。城は北西から南東方向に延びる山塊の先端に位置し、山崎町内の揖保(いぼ)川沿いの平野を一望できる。「赤松家播備作城記」によれば赤松越前守が築城し、のち宇野氏へと続く。天正八年(一五八〇)四月、羽柴秀吉が長水(ちようずい)城の宇野民部を攻めた時に(信長公記)、当城も秀吉の攻撃を受けて落城したとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by