篠原駅(読み)しのはらのえき

日本歴史地名大系 「篠原駅」の解説

篠原駅
しのはらのえき

古代東山道の駅。「延喜式」兵部省に一五疋の駅馬を備える駅として登載。大宝令に中路と規定された東山道駅の駅馬数一〇疋より五疋多いが、これは近江国内の他の東山道駅と同じで、都と不破ふわ(現岐阜県不破郡関ヶ原町)を結ぶ要路であったためと思われる。「和名抄」に野洲郡篠原郷と駅家うまや郷の名がみえ、これらに対応する地名として、現野洲町大篠原おおしのはら小篠原こしのはらがある。両隣の勢多せた(現大津市)および清水しみず(現神崎郡五個荘町)との駅間距離からみれば、二つの篠原のうち南側にある小篠原にあてるのが適当であろう。しかし仁治三年(一二四二)成立の「東関紀行」に「篠原といふ所を見れば、西東へ遥かに長き堤あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android