日本歴史地名大系 「篠木村」の解説 篠木村しのぎむら 岩手県:岩手郡滝沢村篠木村[現在地名]滝沢村篠木雫石(しずくいし)川右岸に位置し、西に烏泊(からすとまり)山・篠木坂峠など岩手山麓から続く標高三〇〇メートル級の山地がある。東は土淵(つちぶち)村(現盛岡市)、西は雫石村(現雫石町)、北は大沢(おおさわ)村・鵜飼(うかい)村。村名の由来は坂上田村麻呂が家臣の斎藤五郎義光に「汝此地に永く寒暑をシノギ以て鎮撫の任に当れ」と命じたことによるという(滝沢村誌)。斎藤家は滝沢村の柳沢(やなぎざわ)にあった新山(しんざん)権現の祠官で、「雑書」正保三年(一六四六)六月二日条に篠木禰宜とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by