越前堰(読み)えちぜんせき

日本歴史地名大系 「越前堰」の解説

越前堰
えちぜんせき

雫石しずくいし町より滝沢たきざわ村・盛岡市にわたり、雫石川左岸を潤す中世期以来の灌漑用水。雫石川支流の黒沢くろさわ川と仁佐瀬にさせ川から分水し、旧雫石通を灌漑する尾入おいれ(西堰)と、旧栗谷川くりやがわ通を流れるひがし(根堰・上堰)に分れる。尾入堰の開削は天正三年(一五七五)に始まり、当初は軍事目的のためであったといわれる。越前堰の名称は開削者綾織越前広信の名にちなむ。越前は綾織あやおり(現遠野市)を領していたが、斯波氏に招かれ滴石しずくいし(現雫石町)新城を築き、その用水として岩手山麓から引水し、水路を開削した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android