普及版 字通 「篳」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ヒツ・ヒチ
[字訓]がき・いばら

[説文解字]

[字形] 形声
声符は畢(ひつ)。〔説文五上に「なり」とあり、まがきの意とする。畢は鳥獣をとる網の形。細かく編んで作ったものをいう。(ひつ)と通用する。

[訓義]
1. まがき。
2. いばら、しば。
3. 楽器、ひちりき。

[古辞書の訓]
名義抄〕篳 マガキ 〔立〕篳 フルフ・クサノイロ 〔字鏡集〕篳 クサノイホ・マガキ・ヒチリキ

[熟語]
篳戸篳竇篳門篳篥篳路
[下接語]
旧篳・圭篳・柴篳・縄篳・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む