簓子下見(読み)ササラコジタミ

デジタル大辞泉 「簓子下見」の意味・読み・例文・類語

ささらこ‐じたみ【×簓子下見】

木造家屋で、1尺(約30.3センチ)ほどの間隔簓子を打ちつけた下見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「簓子下見」の意味・読み・例文・類語

ささらこ‐じたみ【簓子下見】

  1. 〘 名詞 〙 木造家屋の外壁の仕上げなどで、板を横に羽重(はがさね)にして張り、その上から縦に一尺(約三〇・三センチメートル)ぐらいの間隔をおいて簓子を打ちつけたもの。簓子羽目。
    1. [初出の実例]「上下中窓格子障子を立て、此の上下笹(ササ)らこ下見(ジタミ)」(出典歌舞伎天衣紛上野初花河内山)(1881)大切)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む