デジタル大辞泉
「簓子」の意味・読み・例文・類語
ささら‐こ【×簓子】
1 壁板などを張るときに、羽重にした下見板の押縁として、縦に打ちつける細長い木材。裏側には下見板に合わせた刻みをつけ、板に密着するようにしてある。
2 簓1で簓竹とすり合わせて音を出すのに使う木の棒。長さ約30センチで、表面にのこぎりの歯形に刻みがつけてある。また、竹の棒の表面に多くの穴をあけたものもある。簓の子。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささら‐こ【簓子】
- 〘 名詞 〙
- ① 板を横に羽重(はがさね)にした下見板をおさえつける木。下見板に密着するように、後方に鋸(のこぎり)の歯のような刻み目が施してある。ささらぶち。
簓子①
- [初出の実例]「簓子(ササラコ)簓縁 下見等云」(出典:紙上蜃気(1758))
- ② 簓①を摺(す)り合わせるための表面に鋸歯(きょし)状の刻み目が施してある棒。簓の子。
- ③ 簓①を奏する人。
- [初出の実例]「渡御の先(さき)第一は鼻高なり。〈略〉其次、四天子とささら子なり」(出典:諸国風俗問状答(19C前)三河国吉田領風俗問状答)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 