簡易無線(読み)かんいむせん(英語表記)simple radio

改訂新版 世界大百科事典 「簡易無線」の意味・わかりやすい解説

簡易無線 (かんいむせん)
simple radio

電波法施行規則第4条に定められた無線局28種類の一つである簡易無線局とそれを用いて行う簡易無線業務の総称で,使用する人が無線技術士などの資格をもたないでも利用できることが特徴である。また無線局の申請は必要だが免許の手続が簡易化されている。このため使用する無線装置も小出力(空中線電力5W以下)であるほか,通信も同時送受信できない単信simplex方式に限られる。その利用分野は公共企業用,タクシー無線用などに150,450MHz帯が,シティズンバンド市民ラジオ)と呼ばれるものや無線操縦発振器を用いる無線局(微弱電波を利用したいわゆるラジコンを除く)などに27MHz帯が,また近年だれもが手軽に利用できるようになった900MHz帯を用いたパーソナル無線など多くのものがある。なお,アマチュア無線は個人の興味に基づくもので,無線従事者としての資格を必要とし,簡易無線とは別のものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「簡易無線」の意味・わかりやすい解説

簡易無線
かんいむせん

使用者が無線技術士などの資格をもたなくても利用できる無線。電波法施行規則に定められる。公共企業用、タクシー無線用、トランシーバー用、市民バンド用、パーソナル無線用などの周波数帯がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「簡易無線」の意味・わかりやすい解説

簡易無線【かんいむせん】

近距離連絡用の簡易な無線通信でアマチュア無線に該当しないもの。150MHz帯,450MHz帯などに特定の周波数が指定されているが,特に26MHz,27MHz帯の周波数のものはトランシーバーに使用され,家業現場監督巡回レクリエーション等に利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android