簡朴(読み)カンボク

デジタル大辞泉 「簡朴」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぼく【簡朴/簡×樸】

[名・形動]簡略で素朴なこと。また、そのさま。
「その歌のかずかずは、万葉の高古にして―なる」〈藤村雅言詩歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「簡朴」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぼく【簡朴・簡樸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 簡略にして素朴であること。また、そのさま。簡素。
    1. [初出の実例]「神武創業の始に復し、簡朴勤倹の風に復す可し」(出典:公議所日誌‐三・明治二年(1869)三月)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐魁覇伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「簡朴」の読み・字形・画数・意味

【簡朴】かんぼく

簡素でかざりけがない。宋・陸游山西の村に遊ぶ〕詩 簫鼓(せうこ)隨して、春し 衣冠朴にして、古風存す

字通「簡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む