(読み)アジカ

精選版 日本国語大辞典 「簣」の意味・読み・例文・類語

あじか【簣】

  1. 〘 名詞 〙 竹、葦(あし)、藁(わら)などで編んだ、籠(かご)、笊(ざる)一種。物を入れるのに用いたり、また、土などを運ぶ道具ともした。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. 簣〈和漢三才図会〉
      簣〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「簣(アジカ)に魚を入れて、自ら是を荷(にな)ひ」(出典:太平記(14C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「簣」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音]
[字訓] もっこ

[字形] 形声
声符は貴(き)。〔論語、子罕〕に「譬へば山を爲(つく)るが如し。未だらざること一簣なるも、止むは吾が止むなり」とあり、簣は土籠、もっこをいう。草器をという。

[訓義]
1. もっこ、あじか。

[古辞書の訓]
字鏡集〕簣 ツチクレ・カタシ・ツチノコ・ユカノコ

[熟語]
簣籠
[下接語]
一簣・進簣・積簣・覆簣

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android