籠尾崎湖底遺跡(読み)つづらおざきこていいせき

日本歴史地名大系 「籠尾崎湖底遺跡」の解説

籠尾崎湖底遺跡
つづらおざきこていいせき

[現在地名]湖北町延勝寺

琵琶湖の湖底にある縄文時代早期から平安時代後期にかけての複合遺跡。葛籠尾崎の先端東沖六メートルから七〇〇メートル、葛籠尾崎の湖岸に沿って北へ数キロの範囲に広がる。水深は一〇―七〇メートル。大正一三年(一九二四)尾上おのえ漁師が縄文・弥生時代の土器各二個、土師器二個を引上げた。現在までに引上げられた遺物はほとんどが土器類で完形品が多い。土器類は縄文時代早期から晩期、弥生時代中期・後期、古墳時代・奈良時代・平安時代の各期のものがみられ、その総数は約一四〇点。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む