籠抜(読み)かごぬき

関連語 織田 名詞 籠写

改訂新版 世界大百科事典 「籠抜」の意味・わかりやすい解説

籠抜 (かごぬけ)

竹で編んだ籠の中をくぐりぬける曲芸。延宝年間(1673-81)長崎から小鷹和泉,唐崎竜之助が出て大坂で始めたと《和漢三才図会》に見える。口径40~45cm,長さ2~2.5mの竹籠を,地上2mくらいの台の上に置いて,その中を瞬時にしてくぐりぬける。籠の中にろうそくや刃物を立て,その中を通るという芸もあった。中国渡来のものらしく,江戸時代を通じて流行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む